全社的なテレワーク推進をしたいと思ってはいるが、特に管理部門で出社頻度が高くなってしまっている。
思いつく原因は、テレワーク可能な業務が整理しきれていないことと、ウェブ会議での意思疎通に不安があること。それらへの対策ができていない。
ヒアリングの結果、出社頻度が高くなっている管理部門の業務棚卸を行うことにした。具体的な方法と内容について詰めた。
また、セキュリティルールの策定を行った。これにより、使用する機器・ツールや、業務の進め方が明確になり、テレワーク可能な業務を整理しやすくなった。
テレワーク時の会議の運用方法について、出席者(ウェブ/対面の双方)が気を付けるべき注意点について解説した。
セキュリティルールの策定によりテレワークで実施可能な業務が明確になった。経理業務などもテレワークでできるようになり、管理部門のテレワーク活用頻度が向上した。
テレワーク時の会議の進め方についてルールを作成するなど、課題に対する対応策が整備された。これをもって、自社内でテレワークを推進できる目途が立った。
≪コンサルタントから企業担当者へのアドバイス ≫
セキュリティルールは作成して完了ではありません。勉強会や理解度を確認するテストを実施するなど、従業員への周知を継続することが有効です。ぜひ、定期的に実施していってください。
※ワークスタイル変革コンサルティングでの支援事例