働き方の選択肢を広げよう

トップ働き方の選択肢を広げよう

  • 建設・運輸・医療(現場仕事)

    モバイルワーク導入で、スッキリと見違える現場に!

    2024年問題※の影響で、荷物の遅延や交通機関の減便など、私たちの暮らしにも変化が生じています。
    ※建設・運輸・医療業界において、これまで例外的に認められていた時間外労働の上限規制が終了したことにより発生している諸問題

    加えて、少子高齢化による人手不足も深刻化しており、こうした課題に対して「テレワーク」が担える役割が注目されています。
    現場対応が中心の業界では導入が難しいとされてきましたが、テレワークには「在宅勤務」だけでなく「モバイルワーク」も含まれます。
    本資料では、モバイルワークが現場業務と親和性が高い理由や導入の課題、改善の可能性について、具体的な事例を交えてご紹介します。
    自社での活用のヒントとしてお役立ていただければ幸いです。

    工事管理システムを導入して勤務員のワークライフバランス向上!

    もっと詳しく知りたい方はこちら▼

    資料のダウンロード
  • 福祉

    まずはスモールスタート。できるところからやってみよう、テレワーク!

    ますます進む少子高齢化と「人生100年時代」において、介護サービスの需要は高まり続けています。
    今後は仕事と介護を両立する「ビジネスケアラー」も増加し、介護離職を防ぐためにも、介護・福祉業界の役割はますます重要になるでしょう。
    介護職は対面業務が中心のため「テレワークは困難」と言われがちですが、一方で現場ではより柔軟な働き方が求められています。

    本資料では、厚生労働省の最新通知「介護職のテレワークの考え方」をご紹介し、さらに具体的なテレワーク導入例を紐解いていきます。
    「これなら、自社でもやってみたい!」と思えるヒントを、ぜひ探してみませんか?

    現場業務対応にモバイル端末を導入し訪問先から直行直帰できるように!

    もっと詳しく知りたい方はこちら▼

    資料のダウンロード

育児・介護中の従業員がいる企業様へ

「義務だから仕方なく」では、もったいない!
改正育児・介護休業法をきっかけに、より働きやすい職場環境を整えましょう

2025年4月1日より施行されている改正育児・介護休業法は、男女問わず、育児・介護と仕事の両立を支援し、離職防止や、柔軟な働き方の実現を目的としています。
しかし、この法改正は「これをやればよい」という一律的な対応ではなく、個別具体的な対応が求められます。自社のニーズ(該当する社員の状況)や、今後の方向性(人材確保・ICT環境の整備など)に合わせて制度を整えることが重要です。
本資料では、改正法の主要ポイント、義務化される内容と努力義務の整理、テレワークとの関係性や実務上の留意点をわかりやすく解説しています。
法改正を単なる義務対応にとどめず、職場の働き方改善のチャンスとして活用するための資料です。

育児・介護中の従業員がいる企業様へ

もっと詳しく知りたい方はこちら▼

資料のダウンロード

お電話でのお問合せはこちら

電話番号 03-6800-6004

受付時間 9:00〜17:00(平日のみ)